
理事会2016/5/28議事録
1.日時
平成28年5月28日(土) 15:00~17:15
2.場所
国際中等教育学校 ミーティングルーム
3.出席者(11名)
堀江会長、鈴木副会長、石瀬副会長、川田理事、尾関理事、寺嶋理事、宮本理事、
赤羽理事、寺井監査役、松本顧問、野村顧問
4.議事内容
1)平成27年度事業報告案
〇 平成27年度の同窓会の事業活動の報告がされ、一部手直しの上、了承された。
2) 平成27年度会計決算報告案
〇 平成27年度の同窓会の会計決算報告、預金等現在高の報告がされ、案のとおり了承された。
3)平成28年度事業計画・予算案
○ 平成28年度事業計画、その実施のための予算の提案がなされた。
〇 ホームページの予算、母校支援の拡充、同窓会連携のためのホームカミングデイの予算などについて議論があり、一部手直しの上、了承された。
4)追加理事の選任案
〇 会員情報管理担当の一人として、K.K.氏(46期)を理事候補に推薦する。
5)幹事総会準備
〇 7月30日の幹事総会に向けて、幹事名簿、場所の確保、通知の発送、当日の準備について確認を行った。
6)同窓会だよりの発行
〇 今年は同窓会だより「秩父の山なみ」を発行する年なので、テーマの設定等準備を行う。
7)母校支援
〇 生徒の課題研究活動(ISSチャレンジ)に同窓会から表彰したことに対して、学校側から感謝の表明があった。
○ キャリア・エデュケーション・ワークショップ(CEW)講師の推薦を行う。7月の幹事総会、ホームページなどで募集する。CEWは今年も12月の平日に開催される予定。
○ スーパーサイエンスハイスクール(SSH)、スーパーグローバルハイスクール(SGH)指定校事業の一環としての生徒の課題研究活動(ISSチャレンジ)への支援を拡充して行う。具体的には、同窓会からの表彰に加えて交通費の支給、会員から課題研究にアドバイスをする専門家を推薦する。
〇 さらに学校の授業としての課題研究特別講座の講師の推薦もお願いしたいとの学校からの要望があった。これについては学校側の要望内容を十分に把握できていないので学校側とも調整するとともに、学校行事を見学して学校とのコミュニケーションを一層深めていくことにした。
8)ホームカミングデイの実施
○ 「啓泉会」(国際中等教育学校同窓会)、「附属高校大泉校舎同窓会」との話し合いを踏まえ、9月の国際中等教育学校(ISS)スクール・フェスティバルの際に、ホームカミングデイを実施することにした。
〇 同窓会がISSのスクールフェスティバルに参加するということで学校の教室を貸していただけることになった。かつての担任の先生をお呼びして、同窓会員、在校生との交流を行う。スクールフェスティバルのプログラムにも掲載されることになった。
〇 9月18日(日)11:00~14:00で開催することを予定する。受付、軽食、会費、展示等学校とも調整しながら詳細を今後計画する。
〇 8月半ばまでに通知を出すことになり、その予算の確保を行い、通知に伴う会員データの修正を今後の名簿整理に活用する。
9)会費納入促進
〇 同窓会会計は毎年赤字になっている。そのうちこれまでの活動は財政的にできなくなる。同窓会会費納入促進のための対策が必要だとの認識は一致した。
10)その他
〇 幹事総会は7月30日(土)15:00からC棟2階のカンファレンスルームで行う。その前に理事会を行う必要があれば、当日幹事総会の前に(14:00から)行う。
★
以上 総務担当