
理事会2019/11/02議事録
1.日時
2019年11月02日(土) 15:10~17:00
2.場所
TGUISSミーティングルーム
3.出席者(12名)
野村会長、寺嶋副会長、宮本副会長、
尾関理事、畊野理事、山口理事、鳥谷理事、雨宮理事、
近藤監査役、寺井監査役、堀江顧問、石瀬顧問
4.議事内容
最初に、7月13日の幹事総会で選任された理事3名(畊野一郎理事〈18期〉、山口勝業理事〈22期〉、雨宮真一理事〈副校長〉)の紹介とあいさつがあった。
(1)各理事の担当業務について【議決事項】
次のように提案され、理事会で了承された。
理事 尾関 敬二 (13期) 会計
理事 寺嶋 誠一郎(16期) 副会長(総務・会議運営・会計・母校支援)
理事 野村 純一 (16期) 会長
理事 畊野 一郎 (18期) 名簿
理事 山口 勝業 (22期) 母校支援
理事 鳥谷 規 (26期) 会議運営
理事 高橋 徹 (29期) 会報
理事 馬場 宗康 (29期) 会報
理事 宮本 眞奈美(30期) 副会長(HP・会報・名簿・会員情報)
理事 吉津 邦彦 (46期) 会員情報
理事 雨宮 真一 (副校長) 学校連絡
監査役 近藤 士郎 (03期) 監査
監査役 寺井 誠 (06期) 監査
顧問 稲田 正康 (01期)
顧問 堀江 礼一 (08期)
顧問 石瀬 裕美子(17期)
(2)上半期の会計報告【以下 報告事項】
上半期の収支状況、預金等の現在高表が示され、会計報告があり、理事会で了承された。
関連して、郵便振替通知票のWeb照会サービスの開始と郵送による通知が有料になる旨の報告があり、情報を集めながら今後の対応を検討することになった。
(3)同窓会だより発行状況等
同窓会だより「秩父の山なみ」は、7月31日に発行。5,687通送付して、131通住所不明で戻ってきた。昨年の260通よりは改善されているが、名簿の充実が望まれる。特に31期以降の期が名簿の更新がされていないことが多い。
(4)ホームカミングデイ/母校支援実施状況
今年のホームカミングデイは9月22日に行われた。今年で4回目となる。毎年ISSのスクールフェスティバルの期間中に実施。参加者は昨年よりは少なかった。特に先生方が少なかったが、先生方と先生がご存知の期とのマッチングが難しいという点もある。ホームカミングデイの機会に同期会を開く期も1期をはじめ増えている。
母校支援については、ISSチャレンジという課題研究の支援として、研究相談、外部評価委員会への参加を行っている。
12月のCEW(キャリア・エデュケーション ワークショップ)には学校から同窓会に2名の要請があり、既に登録されている方々から2名の候補者を学校に推薦した。
(5)ホームページ関連
ホームページについては、個人名が出るなど内容によっては一般に公開しないでログインして閲覧できるものがある。閲覧しやすさとの関連もあるが、公開・非公開のカテゴリーの見直し、確認を行いたい。後日メールで担当のほうから各理事に照会があるのでご意見提出をお願いしたい。
(6)法人化の検討について【自由討議事項】
法人化については2回幹事総会で議論していただいたが、さらに継続検討ということになった。会員の中には法人化する意味がまだよく理解できないという声もあり、また、財政上の理由や同窓会としての活動がまだ十分に活性化していない実態があるため、法形式だけを整えるのはいかがなものかなど議論すべき点があるので、理事会の中でさらに議論を重ねていくこととした。
(7)年間スケジュール
予定表に基づき、今後のスケジュールが確認された。
★★★
次回の理事会は、
2020年1月18日(土)15:00 ISSミーティングルーム
以上で閉会となった。